ハクキンカイロ(赤函)

箱が赤かったために赤函と呼ばれるモデルですが、この機種以外にも箱が赤いモデルは存在します。
箱の色ではなくて本体の作りのほうで確認してください。
現行STANDARD用交換パーツがすべて使えます。添付ベンジンカップ2杯(25ml)で24時間保温モデルです。火口は現行のHAKKIN換火口で代用できますが、若干高熱になるかもしれません。その場合、フタにアルミテープを貼って温度を調節します。万一現行HAKKIN換火口がつかなかった、というときはこちらをごらんください。

赤函というのはハクキンカイロ社内での呼称であり、実際の製品名は「ハクキン懐炉」「ハクキンカイロ」でした。表記は時代により異なります。

ハクキンカイロA(青函) のひとつ前の型です。通常、ハクキンカイロAというと、青函のことを言うらしいので、そちらもごらんください。
詳しくは後半部分で書きますが、戦中角形とハクキンカイロA(青函)の両方の特徴を持っています。製造年は多分昭和30年代(1955〜1964)くらいではないかと思いますが確証はありません。


最末期の赤函パッケージです。UU火口付きであることから、ハクキンカイロA青函が出る直前のロットであることが分かります。ただ、しばらくの間は赤函、青函は併売されていたそうです。(ちなみにこのパッケージのものには既に現行STANDARD用と全く同じベンジンカップが使われています)


ここから下は上記の箱の中身ではなく、別の中古品の写真です。

別珍袋の色がよく出ていませんが、資料編にある青っぽい袋と同じものがついていました。
残念ながらベンジンカップは紛失しています。


側面です。


画像を見ていただければ分かるように、戦中角形(1940〜1946年モデル)とハクキンカイロA(青函)の両方の特徴を持っています。まず、本体ですが、戦中角形のように全体が張り合わせにはなっていません。タンクの底は2枚で張り合わせてつくってあり、その上にクチを接合してある、というつくりです。つまり、タンクは3つのパーツからできていることが分かります。(ひょっとすると2個かもしれませんが)
次にフタですが、戦中角形とつくりは同じで、前後ろ2枚の張り合わせです。上の穴が5つあるのも、戦中角形と同じです。が、側面の穴はなくなっており、戦中角形とは違う型を起こしてつくっています。空襲で古い型は焼けたのでしょう。穴のひとつひとつが、戦中角形より少しずつ小さくなっているほか、孔雀の脚と脚の間隔が少し大きくなっています。
材質も異なっています。戦中角形はSTAINLESS STEELの表記があり、磁石につきますが、このハクキンカイロA(赤函)はつきません。現在と同じ、真ちゅうニッケルめっきになっていると思います。
火口の形状は戦中角形と同じです。材質も恐らく同じで、真ちゅう製です。(磁石にはつきませんでした)違うところは、ハクキンカイロのロゴが「ンキクハ」ではなく「ハクキン」に変更になったところだけです。この形状の火口のことを、当サイトでは2本爪火口と呼んでいます。もちろん、A火口と互換性があります。
後期のハクキンカイロ(赤函)には、U火口やUU火口が付属しているものもあります。
袋は後述するハクキンカイロA(青函)と同じものがついていました。
中古で手に入れたものなので、袋や火口は前の持ち主が取り替えている可能性はもちろんありますが、恐らく、オリジナルのパーツと思ってよいかと思います。


※これまで当サイトではこの型を「ハクキンカイロA(赤函)」と読んでいましたが、歴史的考察を行った結果、この型が販売されていた時代にはまだA火口が存在せず、従って製品名にも「A」がついていなかった可能性が高くなりました。そのため、サイト上での表記を「ハクキンカイロ(赤函)」に変更しました。


1.各モデルの比較 2.燃料及びオプション 3.非純正オプション 4.ナショナルカイロ 5.各モデル比較表
6.点火の様子 7.大正モデル 8.昭和初期モデル 9.ポケット暖 10.サンパッド
11.高温放熱型点火芯付 12.点火芯付A 13.こはる 14.コンパクト 15.ハクキンカイロA(赤函)
16.ハクキンカイロA(青函)
資料編ホームへ トップページに戻る